テクノロジー系の投稿系– category –
-
防犯カメラは防犯になっているのか【メモ】
「防犯カメラというぐらいだから、防犯に効果がありそう」というバイアスが強いのではないでしょうか。 テレビのニュースを見ていて、不思議に思いました。後から犯人特定に利用するためであれば、それは防犯とは呼ばないのではないのかなと…。 https://ww... -
2025年3月のGoogle Colab pro
環境が微妙に変わった?というような印象もあり、メモしておきます。 Google Colab Proのそれぞれの使いどころ T4が一番性能が低い → 消費ユニット数を抑えたいなら、まずはT4で確認しながら進める A100はメモリと性能のバランスが良い → 本番はA100が良い... -
日本国内のフルフィルメントサービスしらべ
フルフィルメント(Fulfillment) とは、ECサイト(ネットショップ)での注文から顧客への配送までの一連の業務を指す言葉です。具体的には、以下のような業務が含まれます。 商品の保管(在庫管理):倉庫に商品を保管し、適切に管理する。 受注処理:EC... -
東京都スタートアップ知的財産支援事業 ハンズオン支援
「スタートアップ知的財産支援事業 ハンズオン支援」 は、東京都が提供する助成金制度で、スタートアップ企業が知財を活用して成長することを支援するプログラムです。AIに調べさせてみました。 https://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/startup/handson/ こ... -
使えそうな補助金助成金
AIカメラ開発に使えそうな補助金を調べてみました。 補助金・助成金名 補助額(範囲) 申請条件 備考 ものづくり補助金(中小企業庁) 最大4,000万円 賃上げ等の計画策定、事業場内最低賃金が地域別最低賃金より30円以上高い水準を維持 AIを活用したカメラ... -
Google AI MediaPipeで手の形状を判定する
MediaPipe Gesture Recognizerを使って動画のハンドサインを判定してみます。 忍者の印を画像解析する研究などもあったかと思うのですが、人間の手で作れる形状というのには限界があり、その範囲の中でAIによって形状を判定するというのはよくあるニーズな... -
【決済事業者による融資?】埋込型金融 (Embedded Finance)
資金調達のスタイルとして、埋込型金融(エンベデッド・ファイナンス)というものが海外にあるらしく調べてみました。 エンベデッド・ファイナンスとは 例えばPaypalなどのオンライン決済事業者が、お店のお金の流れを審査をして融資を行うような形を取り... -
web3で資金調達?
web3とは、ブロックチェーン技術を活用し、分散型で運営されるインターネットの新しいスタイルです。従来のWeb2.0では、プラットフォームを運営する大手企業がデータを管理していましたが、wed3ではユーザー自身がデータを所有し、管理することが可能にな... -
【2025】暗号資産で資金調達?
資金決済法の改正により、法令上「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されました。暗号通貨などと呼ばれることもありましたが、法的な呼び方は「暗号資産」となります。一時期、投資家から資金調達する手段として ICO が流行った気もしますが、日本国内で... -
ハンディ型の先行3Dスキャナしらべ
販売されている、銅像などのスキャンに使えそうなスペックのスキャナーを調べてみます。 カナダ、Creaform カナダ、ケベック州にて設立された3D測定技術および3Dエンジニアリングサービスの会社です。 Go!SCAN 3D 白色光を利用したスキャナーです。精度最... -
銅像3Dスキャナのあるべき形状
今回は形状について考えてみます。 ハンディ(手持ち)タイプ フレームやレールに設置するタイプ 被写体を回転させるタイプ 大体がこの3つに該当するかと思います。 スキャナーが動くか、被写体が動くか、その両方もあると思いますし、複数のスキャナーを... -
3DスキャンとGaussian splatting
近年、Gaussian SplattingやNeRF(Neural Radiance Fields)関連の技術は、「少ない画像から高品質な新規視点レンダリングを行う」「ある程度の幾何情報(3D形状)を推定する」 という点で非常に注目されています。3Dスキャナーとしての利用を検討します...